第2回 トライカップ プロ囲碁団体戦
株式会社市橋工業が協賛するプロ棋戦。3人一組のチーム団体戦です。
2019年4月14日に決勝!大盤解説会の詳細はこちら。
概要
棋戦名称 | トライカップ プロ囲碁団体戦 |
---|---|
主催 | 日本棋院 |
協賛 | 株式会社市橋工業 |
協力 | 関西棋院 |
優勝賞金 | チーム賞:優勝 100万、準優勝 60万、3位 45万、4位 30万(1チーム) 個人賞:全勝賞 5万 |
棋戦形式 | 3人1組のチーム戦(ただしメンバーに女流棋士1名以上を含むものとする) 各チームの序列(主将、副将、三将)は固定制ではなく、各対戦前に序列のエントリーを行う。 |
---|---|
持ち時間 | 持ち時間無し |
秒読み | 予選:初手から1手20秒、1分単位で合計3回の考慮時間 本戦:初手から1手30秒、1分単位で合計10回の考慮時間(NHK方式) |
コミ | 6目半 |
出場資格 | 棋士の自由参加 |
創設年 | 2016年 |
結果
【1位】部長・課長・係長(高尾紳路九段、河野臨九段、奥田あや四段)
【2位】Dragon Star(一力遼八段、大西竜平四段、星合志保二段)
【3位】謝ファミリー(本木克弥八段、平田智也七段、謝衣旻六段)
【4位】よしだんご(吉田美香八段、余正麒八段、佐田篤史三段)
当日の様子はこちらをご覧ください。
大会方式
東京予選
本院で決勝戦出場の3チームを選出する。
大阪予選
関西総本部で決勝戦出場の1チームを選出する。
※関西棋院院内予選で選出された3チームが大阪予選に参加。
決勝
予選により選出された4チームによりトーナメント方式にて優勝を争う。3位決定戦あり。
対局日
大会 | 日程 | 開催場所 |
関西棋院院内予選 | 2018年12月3日、10日 | 関西棋院 |
東京予選 | 2019年1月15日 | 日本棋院東京本院 |
2019年1月22日 | 日本棋院東京本院 | |
大阪予選 | 2019年2月17日 | 梅田囲碁サロン |
2019年3月10日 | 関西総本部 | |
決勝 | 2019年4月14日 | 梅田囲碁サロン |
出場選手などの詳細は日本棋院ホームページでご確認ください。
東京予選結果
開催日:2019年1月15日、22日
本戦出場チーム:
謝ファミリー(本木克弥八段、平田智也七段、謝依旻六段)
Dragon Star(一力遼八段、大西竜平三段、星合志保二段)
部長・課長・係長(高尾紳路九段、河野臨九段、奥田あや三段)
大阪予選結果
開催日:2019年2月17日、3月10日
本戦出場チーム:
よしだんご(関西棋院枠)(佐田篤史三段、吉田美香八段、余正麒八段)
関西棋院院内予選結果
開催日:2018年12月3日、10日
大阪予選出場チーム:よしだんご、おやつタイム、Black Jack
院内予選出場チーム
No. | チーム名 | 出場棋士 | ||
①代表者 | ② | ③ | ||
1 | 両手に洪 | 出口万里子初段 | 洪清泉三段 | 洪爽義二段 |
2 | 白黒物語 | 太田亮初段 | 佐藤優太二段 | 田口美星初段 |
3 | アラフォー前の反撃。 | 藤井秀哉七段 | 石井茜三段 | 尹春浩三段 |
4 | ミライカゼ | 西健伸三段 | 小野綾子初段 | 田中康湧初段 |
5 | 下剋上 | 木本有香初段 | 辻篤仁初段 | 渡辺寛大初段 |
6★ | よしだんご | 佐田篤史三段 | 吉田美香八段 | 余正麒八段 |
7 | 花より団碁 | 河英一六段 | 倉橋正行九段 | 飛田早紀二段 |
8★ | Black Jack | 岩田紗絵加初段 | 坂井秀至八段 | 瀬戸大樹八段 |
9 | モンブラン | 古谷裕八段 | 大川拓也初段 | 多富佳絵三段 |
10★ | おやつタイム | 呉柏毅四段 | 姜ミ候三段 | 稲葉かりん初段 |
11 | よこもん | 横田茂昭九段 | 原正和二段 | 西山静佳初段 |
12 | 大志 | 結城聡九段 | 小西和子八段 | 村川大介八段 |
13 | パリコレ | 関山利道九段 | 荒木真子三段 | 谷口徹三段 |
★は院内予選突破チーム